2002/July/26 (fri)    






2002/July/25 (thu)    



夏っぽい、夏みたい
夏を告げる
夏らしい雰囲気
夏の気温 夏の日差し
夏の甲子園 夏の風
夏の色 夏の音

主人公が欠けたまま
繰り返す何回目かの夏

2002/July/24 (wed)    

カセットテープ

時代はCDとMDで、進んだ所ではMP3なんてデータで聞いたりもできる。
レコードなら独特の味があるなんていう人もいるし、存在意義があるけど
カセットテープを擁護する人は少ない。
僕はカセットを聞くウォークマン(注)を今も持っている。
テープは三本しかない。
そのうち二本はそのままの形でなければ意味のないものだからそのまま。
一本は永久保存ために最近CDに落とした。
聞くわけでもないテープを僕は大切にしているアホなのだ。

(ウォークマンはソニーの登録標章だけど自分のはアイワ
でもアイワはソニーが株式の過半数をもっているので
問題ないか←無茶苦茶な解釈。
さらには外国でウォークマンという言葉が既にヘッドフォンステレオ
全般を指す言葉と認知されているとして標章侵害の
ソニーの訴えが退けられるという
登録標章の意味を根底から覆す判決が出たらしい。いつだってLAW WON )

2002/July/23 (tue)    

NEVER

明日でも、何年後だろうと
僕は懐かしいなんて言葉を君に使うことはないんだよ。
他のどんな感情が溢れてきても
僕は君が懐かしい理由はないんだから。

2002/July/22 (mon)    

簡単だ。

不可能を可能にするのは難しいことだけどさ
不可能を信じないことは簡単にできちゃうんだ。
自分の中身まで外の何かに合わせる必要はないじゃん。
ラフィンノーズだ。

2002/July/21 (sun)    

ダメだ

寝みゅぃ。

2002/July/20 (sat)    

丑の日

いい感じだ 暑くなりそうだ
そうだ肉厚 ギトギトだ

備長炭でじっくりと焼く
タレが焦げる うちわであおぐ
職人技に よだれが出ちゃう

国産ジャポニカ
輸入はアンギラ
白焼き 蒲焼き 腹開き

生まれたところで差別はしない
俺は値段で区別はしない

今日のうなぎは一味違う
土用の土曜がどよめいてるぜ

2002/July/19 (fri)    

男ってヤツはさ・・・

蒸し暑い夜 風呂掃除
ちょっとした水浴び

裸足にバミューダ戦闘態勢
微笑む君はいないけど

冷たい水とレモンの香り
無我の境地か鼻歌か

バスルーム・ランボー
四角いジャングル 一人戦う

かくして俺は勝利を遂げるが
いつも結局 なぜかズブ濡れ

そして飛び出して こう叫ぶのだ

『エイドリアーーン!!!』

2002/July/17 (wed)    

EVER FREE

もしさ 今持っている全てのもの
くだらないものから 大事なものまで
何もかも なくなってしまっても
それが手に入るなら それだけで
今と同じくらい幸せになれると思うんだ

それは俺にとっては、間違いないことさ

2002/July/15 (mon)    

季節外れ。

いつか話した、ドクターマーチンだ。
もう十年一緒にいる。

8holes

お前は埃かぶりながら見てたんだろ、
俺を十年見てたんだろ。

笑っちゃうよな?
笑っちゃうだろ?

でもまた見せてやるぜ
きっと見えるはずだよ

また連れてってやるよ
また連れてってくれよ

あの曲聴きながらさ

2002/July/14 (sun)    

完成。

新しいコンテンツGALLERY≠ェ仲間入り。
トップページからどうぞ。

2002/July/13 (sat)    

EYES LOVE YOU

聴いて寂しくなる
思い出すのは僕だけ

同じように感じている。
とりにくることが無くても
置いておくつもりさ。


2002/July/12 (fri)    

氣志團

電撃的なデビュープロモを見てからずっと注意して見てきた。
ゴールデンタイムのドラマ出演や国営放送ワンマン出演などを果たし、
ブレイク確実と思っていたのに、いまいち火が付いてない・・・
ビーバップ世代の自分にはガッツリ!ハマったんだけど。
80年代のテイストたっぷりの彼らはやはりその時代を通って来ていない、
今の世代には受けないのか・・・
あのルックス、歌詞のセンス、曲調、アレンジ、ギターソロ
声質まですべて80年代そのままで俺は大好きだ。
愛しき愉快な一発屋。フォウ!

2002/July/11 (thu)    

俺ギャラリー

トップページにリンクスペースがひとつ空いていた。
そこに入るコンテンツが決まった。
それは俺ギャラリー。
特にこれといった目的も、意図もないコーナーだ。
鋭意製作中!

2002/July/10 (wed)    

NEW 俺

デジカメ買った事だし、ADSLだし、
ここに写真なんかもアップしていこうと思う今日この頃。

部屋

2002/July/07 (sun)    

どこかの

今日はどこかの街では七夕だ。
この街ではそんなこと誰も気にしない。
その証拠に雨が降ってる。

年に一度、それは寂しい事なのか。
年に一度、それは嬉しい事だろう。
寂しさがつのれば、そのぶん感じる。

星の瞬きのように力ない希望を信じている。
失われた光なのかもしれないが
僕はそれ以上の光を見たことはないから。

僕は君になりたいと思った。
君は変わっただろうけれど
僕はあの時の君になれただろうか。
他の誰にもなりたくないけど
僕は君になりたかったんだ。

2002/July/05 (fri)    

無料の反動。

パソコン修理が無料で済んだので
デジカメを買った。キャノンIXY200。専用アルミケースも買っちゃった。
ネックストラップまで買う魔の差しよう。う〜ん、使い道が無い☆

パソコン修理が無料で済んだので
テレビチューナービデオキャプチャボードも買った。
テレビを見ながらパソコンが出来る目線の移動の節約だ。
かさばるビデオをCDに落としたりなんかしてウフフ。
う〜んする訳ない☆

テレビを画面の隅に移しながらネットしたり
ハードディスクに録画したり・・ウフ。
でも安物買ったから音がモノラルなんだよなぁ。
う〜ん、全然支障ない☆

パソコン修理が無料で済んだので
ADSL化して、ルーター買ってLANを組んだ。
1.5Mなんだけど8Mにしようか悩んでる。
う〜んそんなに必要ない☆

電源タップを落雷対策になるやつに変えた。
う〜ん落ちる訳ない。



2002/July/04 (thu)    

MOTHER BOARD BLUES

約一ヶ月の間、パソコンを修理に出していました。その顛末をお話しましょう。
ある日パソコンの電源を入れてもBIOS画面が立ちあがらなくて
電源を強制的に落としたり入れたりしたら何とか立ち上がった。
それから一週間くらい普通に使っていたんだけど、また同じ症状がでて
今度は復活しなかった。仕方ないので近くにある行きつけの電気量販店ではなく、
はるか遠くにあるパソコンを買った販売店にわざわざ持って行った。
保証書を見ると保証期間はお買い上げの日から三ヶ月となっている。
普通の家電は一年だけどパソコンはそんなもんなんだなと仕方なく納得して
故障箇所とか修理代金を知りたいので、見積りと言う事で預けて帰ってきた。
ソニーの工場まで送るので一週間くらいかかると言われた。
行きつけの(ホントはそんなに行ってない)電気店の店員にそれとなく聞いたところ
保証外の修理だとかなり取られるって話。
症状から言って、マザーボードが怪しいとも言っていた。
マザーボード交換になると機種にもよるが三万から五万かかるらしい。
それだけあれば無事なパーツを流用して自作で組めば
もっと安くあがるし性能アップも望める。まあ連絡を待とう。って感じだった。
一週間ほどして留守電に連絡が入っていた。マザーボード交換で3万5千円也。
微妙な金額をついてきた。高いと言えば高いし、覚悟をしていなかった訳じゃない。
なんて思いながら無用の長物と化したと思われた保証書を眺めていると、
カスタマー登録なるものをすれば三ヶ月の保証が一年に延長されるとある!
一年なら余裕で保証期間だ。しかしオンラインのカスタマー登録は本体から
でないと出来ないらしい。ハガキを送る方法もあるのだが2.3週間かかるとある。
次の日にはるか遠くの販売店に行き保証書兼カスタマー登録ハガキを見せた。
登録は今からでも出来ることは出掛けにソニーに電話をして確認したことも告げた。
するとソニーに電話で確認してくれて、
保証書のコピーと店側の販売証明をFAXする事で保証修理の話をつけてくれた。
保証書兼のハガキは必要事項を記入し投函してくれとの事だ。速攻帰りに投函した。
それから待つ事二週間、ソニーから電話がきた。
「修理は完了したのですが、FAXが不鮮明で販売日時の確認が取れないので
保証修理になるか判断できないので手元の保証書をFAXして頂きたいのですが」
ワォ!保証修理じゃないんなら、選択肢が他にあったつーの。
しかも保証書は二週間も前にソニーに送ったつーの。
「修理にお出し頂いたのはいつですか?」
もう一ヶ月近く経つつーの。そういうと大企業病とも言える
部署間の伝達ミスやタイムラグを電話係の女の人も自覚したらしく、
「こちらで至急調べます」といっていた。
当たり前だつーの。(これは言ってない)
それから待つ事一週間合計一ヶ月、無事に無料で修理が完了した。
もちろんはるか遠くの販売店まで取りにいった。

後日談、カスタマー登録用のソフトはパソコンを立ち上げるたびに
一番初めに目立つように出てきたけれど邪魔なので削除していた(笑)
カスタマー登録をしていれば保証期間内の修理は自宅まで取りに来てくれて、
もちろん自宅まで届けてくれると言うさすがはソニーという至れりつくせりの
サービス体制だった・・・。

2002/July/02 (tue)    



待ち焦がれているあの夏
それはもうやって来ないのかも知れない。

占い師は来ると言うが、
予報官は来ないと言うだろう。
詩人たちはそれを詠うが
信じるのはたやすい事ではない。

やはりあの夏はもう来ないのかもしれない。
でも僕はそれを待っている。
なんの準備も努力ひとつしないで。
禁じられた事と、許されている事の境目にあるやり方で

ロスタイムの4点差じゃ望みは無いけれど
九回裏のツーアウトには望みがある。
時間で決まるもんじゃないさ。